ギャラリー島田「画廊通信」にミニ・エッセイ「〈コロナ〉のなかでイタリアに学ぶ」を書きました

三ノ宮のハンター坂を異人館地区にむけて上ってゆくと、ギャラリー島田という画廊があります。オーナーの島田誠さんは〈神戸の良心〉と私が敬愛する人で、阪神・淡路大震災以前からの知り合いです。かつては元町の書店・海文堂の2階で画廊を営んでおられました。若い芸術家を育て、市政に物申し、公益財団「神戸文化支援基金」を立ち上げて東日本大震災の復興に関わり、コロナウイルス危機の現在は、その資金を兵庫県下の文化拠点や文化活動に「緊急支援助成」すべく奮闘中です。政府の「緊急事態宣言」とはわけが違います。

「画廊通信」5月号が特集「パンデミックをめぐって ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、そして日本」を組むに際して、イタリアを担当することになりました。重いテーマですが、今の気持ちを記しています。よろしければ下のリンクからご覧ください。



→「画廊通信」5月号 パンデミック特集「コロナのなかでイタリアに学ぶ」他


エウジェニア・S・P・リコッティ著『古代ローマの饗宴』武谷訳が講談社の電子書籍になりました

エウジェニア・サルツァ・プリーナ・リコッティ著、武谷なおみ訳『古代ローマの饗宴』が、電子書籍になりました。1991年に平凡社から出版され、翌年ピーコ・デッラ・ミランドラ翻訳賞(イタリア文化会館)を受賞したこの本は、2011年に講談社学術文庫に組み込まれました。そしてこの度、キンドル版として再登場です。

武谷ホームページの「フォトエッセイ」でも、歴史書として、文学書として、料理書としてユニークなこの本を、多くの写真で紹介しています。合わせてお楽しみください。

著者は5年前に他界されましたが、2020年のいま『古代ローマの饗宴』で「古代ローマの盛衰」を跡づけるのは意味のあることと思われます。質素な生の食材が尊ばれた時代から、過剰なおもてなしの時代へと移行するにつれ、永遠の都ローマに影がさした。30年まえ翻訳したときには気づきもしなかった歴史上の事実です。



記画像および、「FREE PREVIEW」をクリックしても詳細は表示されません。書籍の詳細をお知りになりたい場合は「BUY ON AMAZON」をクリックし紹介ページへ移動してください。

朝日カルチャーセンター・中之島で7月に「シチリアへの旅」を語ります

「シチリアへの旅 〈未来への記憶〉がやどる地中海の島をゆく」と題して講義をします。

日程:2020年7月23日 木曜 13:30~15:30

https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/316821ee-96a4-b192-2faa-5e313f3fcca1

※お申込みを再開いたしました。詳しくは上記URLにてご案内いたします。

 
地中海の中心に位置するシチリアには、様々な民族の支配を受けた歴史と独自の文化が存在します。とりわけノルマン人が設立したシチリア王国は、ギリシア、ラテン、アラブの言語と文化が共存し、中世ヨーロッパで最も進んだ文化の発信地でした。
18世紀にはグランド・ツアーの客が行き交い、明治維新と同じ頃、イタリアの一部となってからは、世界文学史に名を残す作家が輩出します。ノーベル賞作家のピランデッロ、自ら「公爵」と名乗り、曾祖父をモデルにした小説と映画『山猫』で名高いランペドゥーザ、マフィアを初めて純文学に登場させたシャーシャなど、三千年の物と言葉がつみ重なる“人類の知恵の源泉”シチリアを紹介します。パレルモやアグリジェントなど、個性あふれる街も写真や映像でお楽しみ下さい。

 

朝日カルチャーセンター:2020/7/23イベント

日刊「レプブリカ」パレルモ版の文化面にシャーシャ文学の日本の翻訳者として紹介されました

レオナルド・シャーシャ作『真昼のふくろう』は、世界ではじめてシチリア・マフィアをハリウッド風のエンターテイメントでなく、純文学で扱った1961年発表の小説です。マフィアのボスが憲兵隊の大尉と、まるで哲学談義のように人間について議論する場面が有名です。

「レオナルド・シャーシャ没後30周年」の追悼行事に参加した帰りのパレㇽモで、3人の記者から矢継ぎ早に質問されました。あのキーワード的方言をあなたならどう訳すか? 数ある彼の小説のなかで、なぜ、どれを選んで日本の読者に紹介したか? 実際にシチリアの別荘で作家に会ったときの印象は? 遠い日本でシャーシャのような社会派作家がどのように受け止められてきたか? 30分ほど取材をした後で「来年はシャーシャ生誕100周年ですよ」と言いおいて、彼らは去っていきました。

(la Repubblica  Martedi’gennnaio 2020  Tullio Filippone e Giorgio Ruta)

アントニエッタ・パストーレ講演会「イタリア人が感じたヒロシマ」(コメンテーター武谷)中止のお知らせ

4月8日に日本イタリア会館主催、大阪梅田で開かれる予定のアントニエッタ・パストーレ講演会「イタリア人が感じたヒロシマ」(『最後の手紙』出版記念 亜紀書房)が中止になりました。

パストーレ講演会「イタリア人が感じたヒロシマ」

http://italiakaikan.jp/culture/seminar/index.html

上のサイトでご覧のように、トリノ在住のパストーレさんは、とりわけ大阪と関係がふかく、イタリアでは、村上春樹の翻訳者として知られています。それだけではありません。夏目漱石から川上弘美や綿矢りさにいたるまで、数多くの小説家の作品を翻訳紹介してこられました。
エイナウディ社から日本に関する2冊のエッセイ集も刊行し、このたび『最後の手紙』(亜紀書房、原題Mia amata Yuriko, Einaudi社))によって、小説家として新たな登場です。

日本を愛する彼女の再来阪を願いつつ、世界におけるコロナウイルス感染の1日も早い収束を祈ります。