ギャラリー島田「画廊通信」にミニ・エッセイ「〈コロナ〉のなかでイタリアに学ぶ」を書きました

三ノ宮のハンター坂を異人館地区にむけて上ってゆくと、ギャラリー島田という画廊があります。オーナーの島田誠さんは〈神戸の良心〉と私が敬愛する人で、阪神・淡路大震災以前からの知り合いです。かつては元町の書店・海文堂の2階で画廊を営んでおられました。若い芸術家を育て、市政に物申し、公益財団「神戸文化支援基金」を立ち上げて東日本大震災の復興に関わり、コロナウイルス危機の現在は、その資金を兵庫県下の文化拠点や文化活動に「緊急支援助成」すべく奮闘中です。政府の「緊急事態宣言」とはわけが違います。

「画廊通信」5月号が特集「パンデミックをめぐって ドイツ、イギリス、フランス、イタリア、そして日本」を組むに際して、イタリアを担当することになりました。重いテーマですが、今の気持ちを記しています。よろしければ下のリンクからご覧ください。



→「画廊通信」5月号 パンデミック特集「コロナのなかでイタリアに学ぶ」他


エウジェニア・S・P・リコッティ著『古代ローマの饗宴』武谷訳が講談社の電子書籍になりました

エウジェニア・サルツァ・プリーナ・リコッティ著、武谷なおみ訳『古代ローマの饗宴』が、電子書籍になりました。1991年に平凡社から出版され、翌年ピーコ・デッラ・ミランドラ翻訳賞(イタリア文化会館)を受賞したこの本は、2011年に講談社学術文庫に組み込まれました。そしてこの度、キンドル版として再登場です。

武谷ホームページの「フォトエッセイ」でも、歴史書として、文学書として、料理書としてユニークなこの本を、多くの写真で紹介しています。合わせてお楽しみください。

著者は5年前に他界されましたが、2020年のいま『古代ローマの饗宴』で「古代ローマの盛衰」を跡づけるのは意味のあることと思われます。質素な生の食材が尊ばれた時代から、過剰なおもてなしの時代へと移行するにつれ、永遠の都ローマに影がさした。30年まえ翻訳したときには気づきもしなかった歴史上の事実です。



記画像および、「FREE PREVIEW」をクリックしても詳細は表示されません。書籍の詳細をお知りになりたい場合は「BUY ON AMAZON」をクリックし紹介ページへ移動してください。

「ヘレンドふくろうクラブ 通信no.23」にシチリア・モンレアーレについてエッセイを書きました

「ヘレンドふくろうクラブ 通信no.23」に「シチリア逍遥・カオスの島に流れる時間」と題してエッセイを書きました。

 

パレルモからバスで40分。12世紀モンレアーレに大聖堂と修道院を建立したキリスト教国王グリエルモ2世の宮廷には、イスラム教徒やギリシア正教徒の役人が仕えていました。多文化共生のこの時代には、創意あふれる職人が大勢いたにちがいありません。

 

ハンガリーの名窯ヘレンド社・ジャパン本店の「ふくろうクラブ」が、モンレアーレ大聖堂の修道院の回廊の柱頭に、謎の「ふくろう」が彫られていることを教えてくれました。イタリアでも知る人が少ない、嬉しい発見です。

 

 

ヘレンドジャパン

 

ヘレンド・ジャパンについては
下のサイトをご覧ください。

「神戸新聞」書評欄に<とんでもない破格の小説>を紹介しました

「神戸新聞」書評欄(2018年7月8日)に、<とんでもない破格の小説>を紹介しました。

ボリス・ヴィアン作『お前らの墓につばを吐いてやる』(鈴木創士訳)は、第2次世界大戦直後の1946年に、パリの異端児ヴィアンがアメリカ人作家ヴァーノン・サリヴァンを装って書いた小説です。

世界に冠たるアメリカ合衆国の暗部によどむ人種差別を、70年後の今を予見するかのように、独特の声をもつ青年が暴き出します(河出書房新社・994円)。

「神戸新聞」2018年7月8日
「神戸新聞」2018年7月8日

『次の本へⅤ3しごと編』が苦楽堂から出版されました

『次の本へⅤ3しごと編』が苦楽堂から出版されました。

「神戸新聞」取材班が2015年から約3年間、仕事の異なる71人に「本との出合いの物語」をインタビューした連載記事が、まとめて本になりました。

最初の本から次の本へ。あの「しごと」をしている人はどんな本を読んできたのだろう?

喫茶店主も、駅長も、市民ランナー、俳人、工業高校生も、71人が71様に選んだ2冊の本。それぞれの時代と人生がつまっています。

『イタリア紀行』から『セイレーン』へ。シチリアに恋したわたしのおすすめです。

 

『次の本へⅤ3しごと編』
(苦楽堂 2018年12月12日発行、1600円+税)

 

旅の雑誌「まほら」にシチリアのエッセイを書きました

旅を遊び旅に学ぶ雑誌「まほら」(旅の文化研究所)に、
シチリアについてエッセイを書きました。
2018年4月の特集は「芸能」で、
「ランペドゥーザが描いた〈時代〉」と題しています。

雑誌「まほら」2018年4月

雑誌「まほら」2014年4月目次
雑誌「まほら」2014年4月目次

「神戸新聞」にエッセイを連載しました

「神戸新聞」の夕刊でおなじみの「随想」欄に、
9月から12月まで、7回にわたり、エッセイを連載しました。

1)9月8日(金) 「オリンピック競技場の横断幕」
2)9月25日(月) 「神戸の詩人・多田智満子さん」
3)10月12日(木)「ある夏、シチリアのバスで」
4)10月27日(金)「神戸の誇り、〈移住ミュージアム〉」
5)11月14日(火)「イタリア行きのスーツケース」
6)11月30日(水)「グローバル化したイタリアの今」
7)12月15日(金)「阪神間の作家、須賀敦子さん」

『紫明』39号に執筆しました

丹波古陶館・能楽資料館発行の藝術文化雑誌『紫明』39号(10月初旬刊行)に、「2人のイタリア作家が描く日本 2016年 ー 広島、そして人工知能」を執筆しました。

〈日伊国交樹立150周年〉を記念して組まれた特集「イタリア」に寄せた随想で、トリノとシチリアの親しい友人が今年発表した2冊の小説の書評をかねています。

『愛するゆり子へ』の著者アントニエッタ・パストーレと『鉄の子どもたち』の著者ヴィオラ・ディ・グラード。2人はすべてにおいて異なります。年齢は、60代と20代。表現形式は、抒情的散文と観念的な詩的言語。時代設定は、第二次世界大戦前後と近未来。それでも2人はともに愛する日本を語りながら、現代日本の危うさを鋭く突いてきます。

 

『愛するゆり子へ』表紙    『鉄の子どもたち』表紙